
狭小住宅でもおしゃれに快適に暮らすには?スペースを最大限に活かす間取りアイディアをご紹介


建築費が高騰している近年、狭小住宅が注目されています。
狭小住宅で快適に暮らすためには、レイアウトにどのような工夫を凝らせば良いのでしょうか。
今回は、狭小住宅のスペースを最大限に活用する間取りアイディアについて解説します。
狭小住宅を選ぶメリットや収納スペースを確保する方法、限られた空間を活用して快適な生活を実現した事例もご紹介しますので、住宅購入を検討しているという方はぜひ参考にしてください。
収納ラボでは実際のオーダーメイド家具を参考に比較できます! |
「狭小住宅」とは?
明確な定義はありませんが、一般的に50平米(15坪程度)以下の住宅は「狭小住宅」と呼ばれています。
地価が高騰している都心部のような人気エリアに多く見られる住宅で、限られた土地を有効活用するために3階建てで設計されることが多いという点が特徴です。
狭小地であっても、土地いっぱいに建設すればそれなりの広さを確保できると思われる方もいるでしょう。
しかし、「建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)」には上限があるため、エリアによっては、住宅建設に土地の一部しか使用できない可能性があります。
人気のエリアで暮らしたいという方は、建ぺい率も考慮した上で快適に暮らせる住宅の建設を目指しましょう。
\家族の理想を形するならオーダーメイド家具がおすすめ/
狭小住宅を選ぶメリット
一般的な住宅ではなく狭小住宅を選択すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
狭小住宅で暮らす具体的なメリットをいくつかご紹介します。
都心部でも戸建てに住める
狭小住宅を選ぶメリットは、なんといっても「土地を安く購入できる」という点です。
都心部のような人気エリアだと地価が高く、広い土地を購入することは簡単ではありません。
しかし、狭小地であれば、土地の価格が抑えられることから「手が届く」という方もいるでしょう。
都心部は公共交通機関が充実していて、病院や教育、娯楽などの各種サービスも豊富です。
狭小住宅であっても、都心部の戸建てで暮らせるのであれば、享受できるメリットは大きいといえます。
ランニングコストを抑えられる
「固定資産税や都市計画税を抑えられる」というのも、狭小住宅を選択するメリットの一つです。
土地や建物の評価額で課税される固定資産税や都市計画税は、基本的に住宅の面積が小さいほど安くなる傾向にあります。
また、狭小住宅は冷房効率が良く、設置する照明の数も少ないため、光熱費を節約できるという点も大きな魅力だといえます。
土地の購入費や住宅建設費以外のコストを節約したいという方は、狭小住宅を選択すると良いでしょう。
掃除の手間がかからない
住宅の規模が小さいことから、「掃除の手間を省ける」という点も狭小住宅ならではのメリットだといえます。
狭小住宅は床面積が少なく、お部屋の広さもコンパクトであることから、毎日時間をかけて掃除を行う必要はありません。
こまめに掃除ができるので、住宅を美しく清潔な状態で維持しやすいでしょう。
コンパクトな狭小住宅なら、外壁塗装やフローリングの貼り換えなどのメンテナンス費用も節約できます。
「限られたスペースを有効活用したい…」 「機能性だけでなくデザイン性にもこだわりたい…」 そんな方にはオーダーメイド家具がおすすめです! ![]() ![]() |
狭小住宅での暮らしを快適にする間取りアイディア5選
限られた空間を上手く活用するためには、レイアウトに工夫が必要です。
狭小住宅での暮らしを快適にするために取り入れたい、間取りアイディアを5つご紹介します。
①お部屋は細かく区切らない
お部屋を細かく区切ってしまうと圧迫感が出てしまうので、開放的な造りを目指しましょう。
狭小住宅で複数の壁を設置すると、各部屋が狭くなってしまう懸念もあります。
お部屋を区切りたい場合には、可動式の家具やパーテーションを使用すると良いでしょう。
天井まで届かない家具やパーテーションであれば、圧迫感を軽減して空間にゆとりが感じられます。
家具を複数設置するのではなく、壁際に収納スペースをまとめて生活空間を広く設計するという方法もおすすめです。
②デッドスペースを活用する
空間が限られている狭小住宅では、デッドスペースが生まれないように注意しましょう。
階段下や床下、家具の隙間などを活用して、空間の無駄をなくすことが大切です。
デッドスペースを活用したい場合は、収納家具を設置することをおすすめします。
狭小住宅では生活空間の確保が優先されて、収納スペースが不足してしまう傾向にあります。
階段下に掃除用具を収納したり、床下に生活雑貨を収納したりと、空間を有効活用してください。
③水回りは一箇所にまとめる
狭小住宅では、限られた空間に複数の機能を持たせることが大切です。
水回りを複数個所に設置してしまうと、排水構造が複雑になり、生活空間を十分に確保することが難しくなってしまいます。
浴室や洗面所、トイレをまとめることはもちろん、バスルームとキッチンを横並びにするといった工夫も必要です。
バスルームとキッチンが近ければ、洗濯の合間に料理を作るといった「ながら作業」が可能となるので、家事の負担も軽減できるでしょう。
④スキップフロアを設置する
空間を区切りたい場合には、「スキップフロア」を設置すると良いでしょう。
床面を一段高く設計したり、低く設定したりすると、開放感を持たせながらもお部屋を緩やかに区切ることができます。
段差を利用すれば収納スペースを設けることもできるので、空間が限られている狭小住宅におすすめです。
スキップフロアやロフトを設計すれば、収納スペースとしてだけでなく、洗濯物を干したり、ワークスペースとして活用したりすることも可能です。
⑤天井を高く設計する
圧迫感や閉塞感が出やすい狭小住宅では、天井を高く設計することをおすすめします。
土地が限られているため、横方向に住宅を広げることは難しいものの、縦方向であれば住宅を広げることが可能です。
天井を高く設計して吹き抜けや天窓を設置すれば、陽の光や風を取り入れることもできます。
お部屋全体の雰囲気が明るい印象になるので、狭小住宅であっても、開放感のある快適な暮らしを実現できるでしょう。
\収納スペースを拡大するならオーダーメイド家具がおすすめ/
狭小住宅で最も多い悩みは「収納スペースの確保」
狭小住宅は空間が限られているため、レイアウトを考えて収納を最適化することが大切です。
既存の家具では自宅の造りに合わない場合には、「造作家具(造り付けの家具)」を活用しましょう。
収納に関する造作家具は、オーダーメイドで注文することができます。
素材やデザインを選べることはもちろん、サイズも1mm単位で設計できるため、壁面や階段下などの特殊な形をしたデッドスペースにも、ぴったりと合う家具を作製することが可能です。
プロの目線で収納を設計してもらえるので、既存の家具を利用するよりも空間を有効活用できるという点は、大きなメリットだといえるでしょう。
既存の家具では収納スペースが足りない、自宅の造りに合わないという場合には、オーダーメイド家具の注文を検討してください。
\狭小住宅にはオーダーメイド家具がおすすめ/
オーダーメイド家具で限られたスペースを有効活用できた事例
オーダーメイド家具を活用することで、限られた空間を有効活用できます。
生活にどのような変化をもたらすことができるのか知りたいという方に向けて、狭小住宅に取り入れたい収納のアイディアを2つご紹介します。
事例①:ダイニングの壁面を利用して収納スペースを拡大
収納力を上げるために背の高い家具を用意したいものの、梁が邪魔となって設置できないケースがあります。
こちらのお宅では、梁を考慮して高さを設計したオーダーメイド家具で、壁面のスペースを有効活用することに成功しました。
白色とスモークガラスでシンプルに設計されたダイニング収納で、壁面の圧迫感を軽減。
可動棚を多く設置することで、食器からパソコンまで、様々なアイテムを保管できる理想のダイニング収納を実現した事例です。
\他の画像やサイズはこちらから/
事例②:オーダーメイド家具で小さなお部屋を有効活用
使用目的をしっかりと決めておかないと、小さなお部屋は物置になってしまうことがあります。
こちらのお宅は、オーダーメイト家具で物置となっていたお部屋を有効活用することに成功しました。
4畳半という限られたスペースに、本棚とデスクが一体となったL字型の家具を設置。
さらに、日用品や清掃用具を保管できる収納を設置することで、物置となっていたお部屋を実用的な空間に生まれ変わらせた事例です。
\他の画像やサイズはこちらから/
オーダーメイド家具で収納に関する悩みや不安を解決!
人気が高まっている狭小住宅ですが、生活を送る上で不満となりやすいポイントが「収納スペースの不足」です。
お子様の成長と共に物が増えた、生活を始めてから収納が足りないと気付いたという方は少なくありません。
収納スペースが足りなくて困っているという方は、収納ラボがご提案する「オーダーメイド家具」を検討してみてはいかがでしょうか。
自宅に合う規格の家具がなかなか見つからない、収納スペースを拡張する方法がわからないという方は、ぜひ収納ラボへご相談ください。
銀座・横浜・名古屋にある収納ラボのショールームでは、実際にオーダーメイド家具をご覧いただきながら、専任のコーディネーターに相談できます。
オーダーメイド家具に興味があるという方は、ぜひ下記ページもご覧ください。
