新居の家具の配置はこうやって決める!マンションでもおしゃれで快適な家の作り方
新居のマンションへのお引越しで、自分で一から部屋づくりをするのは楽しみでもありますが、不安もありますよね。
理想の新居だったはずが、家具の配置に失敗して暮らしやすさが半減してしまうということも。
そこで今回は、マンションでの新居の家具配置の決め方についてご紹介します。
新居での快適な生活を叶えるためにぜひ参考にしてみてください。
暮らしやすくておしゃれな部屋作り!マンションで新居の家具の配置を決めるには?
新居はとにかくスッキリさせたいという考えから、収納家具にこだわる人が多いです。
しかし、最初に収納を考えると居住スペースが圧迫されてしまう可能性があります。
部屋を片付けるための収納に、マンションの生活スペースを占領されるのは避けたいですよね。
収納を効果的に行うためにも、家具の配置を考えるときには、以下のことを頭に置いておきましょう。
まずは新居マンションの生活動線を組み立てる
家具を配置する前に考えたいのが、マンションでの実際の生活動線です。
便利に生活するためにたくさん家具を設置しても、多すぎて逆に邪魔になる場合も。
そのため、行動の妨げにならない場所に家具を置きましょう。
家具の配置を検討する前に、新居の中で家族がどのように動くかの生活動線を考えておきましょう。
家族のくつろぎ方を考えてみる
次に、それぞれの部屋で何をするかを考えてみましょう。
マンションの新居でまずはじめに確保したいのが家族の時間を過ごす“くつろぐ空間”です。
部屋の出入り口や食事スペース以外ではどのように過ごしますか?
ソファ、ラグや絨毯に座ってくつろぐかによっても必要なくつろぎスペースの広さは変わります。
家族がのびのびとくつろげるスペースを新居で確保して、その場所には家具を置かないようにしましょう。
そうすることで、暮らしにくい空間になることを防ぎ、窮屈さを感じにくくなります。
収納は余裕をもって配置
くつろぎのスペースを確保したら、空いたスペースに収納家具を配置していきます。
ウォークインクローゼットが設置されたマンションでは、ついついその他の収納を置かずに家具を考えてしまいがちです。
しかし、本当にそのクローゼットだけで、新居の収納スペースは十分なのかを考えてみましょう。
マンションの収納を考えるときに大切なのは、家族分の収納スペースを十分に確保すること。
足りない場合は収納家具を置くことで、散らかりにくい部屋に近づきますよ。
また、マンションに収納家具を配置するときには、次のことに注意しましょう。
使ったものはその場で収納できるように
キッチンには食器や調理器具を片付けるカップボード、着替えをするウォークインクローゼットには洋服、など使ったものをその場で片付けられる収納が便利です。
すぐに収納ができると、散らかりにくく片付けもしやすいですよ。
部屋の役割に合った収納を設置することで、無駄な移動や手間が発生しにくいので、ストレス無く快適に暮らすことができます。
また、収納家具を置く理由が明確になると、無駄に家具を増やしすぎて居住スペースを圧迫するということもなくなります。
圧迫感に気をつけて
広い収納スペースを確保したいという理由から大型の収納家具をマンションに配置する人もいますが、大きい家具は圧迫感を生む可能性があります。
家具のせいでせっかくの広い新居が狭く感じるのは避けたいですよね。
広々とした空間があるからといって考えなしに大型の家具を設置せず、計画的に配置をしましょう。
部屋を広く見せる家具の配置を意識する
せっかくマンションに引っ越すなら、広々と見えるようにインテリアコーディネートしたいですよね。
家具の配置の仕方によっては、広々とした部屋に見せることができます。
部屋を広く見せるためには、目線をさえぎらないことが大切です。
例えば、ドアを開けたとき目の前に目線以上の高さがある家具があると、圧迫感を感じて狭い部屋のように見えます。
ドアから奥へいくほど家具の高さが低くなるように配置しましょう。
また、背の高い家具は、部屋に入ったときに目に入りにくい扉の裏側や壁際などに設置することで、部屋が広く感じられます。
新居マンションに家具を設置する際は、部屋を広く見せる工夫をしてみてはいかがでしょうか。
新居を家具で彩る!快適な空間を作りましょう
今回はマンションの新居で家具を考える時に覚えておきたいことをご紹介しました。
家具によって住みやすさは大きく変わります。
ライフスタイルに合わせた家具選びと配置決めで、家族が快適に暮らせる素敵な空間を作り上げましょう。
また、収納ラボでは、お客様の暮らし方やお部屋に合ったオーダーメイド家具をご提案しております。
銀座・横浜・名古屋のショールームでは、実際にオーダーメイド家具をご覧いただきながら、専任のコーディネーターに相談が可能です。
気になった方は、ぜひ以下のページをご覧ください。