子供部屋のリフォームを徹底解説!費用やタイミング、おしゃれにするコツとは

子供部屋のリフォームを徹底解説!費用やタイミング、おしゃれにするコツとは

新居・リフォーム
子供部屋のリフォームを徹底解説!費用やタイミング、おしゃれにするコツとは

お子様の成長に合わせて、子供部屋のリフォームを考えているという方もいるのではないでしょうか。

デザイン性に優れた機能的な子供部屋を用意したいものですが、気になるのが費用やリフォームを行うタイミングです。

今回は、子供部屋のリフォームにかかる費用や期間、タイミングについて解説します。

おしゃれにするコツや注意したいポイント、自宅にスペースが足りない場合の対処方法もご紹介しますので、ぜひご一読ください。

 

収納ラボでは実際のオーダーメイド家具を参考に比較できます!

\画像で家具を比較したい方はこちらから/

実際の事例を参考にする

 

子供部屋のリフォームにかかる費用と期間

一般的な子供部屋のリフォームには、どの程度の費用や期間が必要なのでしょうか。まずは、費用相場や施工期間の目安をご紹介します。

費用相場は「30~100万円」程度

電卓と家

施工内容によって異なりますが、子供部屋のリフォームにかかる費用の相場は、30~100万円程度です。

壁紙の張替えやフローリングの張替え程度であれば、30万円以内で収まるケースが多いでしょう。

しかし、家具を一から揃えたり、お部屋の造りを変えたりする場合は、100万円を超える可能性があります。

どのような子供部屋を目指したいのか、予算と相談しながら施工内容を検討してください。

※相場費用に関する情報(2025年 自社調べ)

施工期間は「1ヵ月」程度

家族でリフォーム作業

費用と同様に、期間も施工内容によって異なりますが、1ヵ月程度を目安に考えておくと良いでしょう。

壁を取り壊したり、ドアを設置したりする場合でも、1ヵ月程度の期間があれば対応可能です。

施工期間中は子供部屋が利用できなくなるため、代わりにどのお部屋でお子様が勉強や就寝をするのか、あらかじめ考えておく必要があります。

遊ぶ場所を確保することが難しい場合は、外で遊べるように、寒い時期や梅雨の時期は避けてリフォームを依頼してください。

 

\お部屋に合った家具ならオーダーメイドがおすすめ/

オーダーメイド家具の事例はこちら

子供部屋のリフォームに最適なタイミングは?

子供部屋のリフォームを行うのに最適なタイミングは、以下の通りです。

・お子様が小学校高学年になったとき
・兄妹(姉弟)が小学生になったとき
・現在使用しているお部屋が使いにくいと感じたとき

 

小学校高学年になると一人で過ごす時間が増えるため、プライベートな空間が必要となります。

下のお子様と同室である場合は、小学校高学年になる頃に子供部屋を用意すると喜ばれるでしょう。

また、小学生になると、男女の性差が明らかになります。

同室で過ごすことを嫌がるお子様もいるので、特に兄妹(姉弟)の年齢が近い場合は、下のお子様が小学校に入学したタイミングでリフォームを行ってください。

 

成長期の子供は急に身長が伸びることがあるため、家具が合わなくなったり、収納スペースが足りなくなったりすることがあります。

リフォームをいつ行うか迷っているという方は、特定のタイミングに合わせるのではなく、お子様が不便に感じていると気付いたときにリフォームを行うと良いでしょう。

 

「狭いスペースを有効活用したい…」
「機能性だけでなくデザイン性にもこだわりたい…」
そんな方にはオーダーメイド家具がおすすめです!

子供部屋をおしゃれにリフォームするコツ

せっかくお子様のために子供部屋をリフォームするのなら、おしゃれに整えたいものです。

子供部屋のデザイン性を向上させるためには、どのような方法でリフォームを行えば良いのでしょうか。詳しく解説します。

①壁紙を変える

壁紙見本

子供部屋の雰囲気を大きく変えたいという場合におすすめなのが、壁紙の張替えです。

お部屋の広さにもよりますが、壁紙の交換だけであれば10万円以下で施工することも可能です。

子供の好みは成長と共に変化するため、キャラクターもののかわいらしいデザインよりも、長く愛用できるシンプルなデザインを選択しましょう。

お子様の好みに合わせて、お気に入りのデザインを見つけることが大切です。

※相場費用に関する情報(2025年 自社調べ)

②フローリングを変える

床材見本

お子様が遊ぶことを考えて騒音対策を行いたいという場合には、フローリングの張替えがおすすめです。

温かみが感じられる木目調のフローリングは、子供部屋と相性の良いアイテムです。

遮音性やクッション性に優れている素材を選べば、騒音や転倒による怪我のリスクを軽減できます。

落書きや食べこぼしなどの汚れを簡単に落とせる素材もあるので、フローリングの張替えを行う場合は、デザイン性だけでなく機能性にも注目しましょう。

③ロフトを設置する

ロフト

子供部屋は、勉強をしたり就寝したりするだけでなく、お子様が遊ぶ場所でもあります。

おしゃれなだけでなく遊び心も追加したい場合には、ロフトの設置を検討しましょう。

秘密基地のような特別感を演出できるロフトは、お子様にとって格好の遊び場となります。

また、ロフトを寝室として利用したり、ロフトの下に学習スペースを設けたりと、機能性に優れているという点もメリットだといえるでしょう。

ロフトを設置する場合は、転落防止柵を設置するといった対策を行って、安全に配慮することが大切です。

\収納スペースを拡大するならオーダーメイド家具がおすすめ/

オーダーメイド家具の事例を見る

子供部屋をリフォームする際に注意したいポイント

子供部屋のリフォームを行う際には、注意しなければならないポイントが存在します。

施工が完了してから後悔することがないように、事前に注意点を把握しておきましょう。

ポイント① 年齢に合わせたニーズを考える

兄弟

子供部屋のニーズは、お子様の成長に合わせて変化します。

どのような設計にすれば良いのかわからないという方は、以下を目安にしてください。

幼稚園児:保護者のサポートが必要。お部屋を開放的な設計にして安全を確保。
小学校低学年:勉強をするときだけ、お部屋を閉め切ることができる設計にすると◎
小学校高学年:自立の準備段階。プライバシーを確保できる設計にすると◎
中学性~:プライバシーの確保が必須。兄弟でお部屋を共有していても仕切る工夫が必要。

 

小学校低学年までは、保護者の目が届く範囲にいてくれると安心です。

トラブルが起こってもすぐに駆けつけられるように、開放的な設計にしておくと良いでしょう。

反対に、小学校高学年以降は自立心が芽生えるため、プライバシーを確保する必要があります。

お部屋を完全に閉め切ることができる設計にして、一人で過ごす時間を尊重しましょう。

ポイント② 家族との適度な距離感を保つ

子供を見守る母親

お子様の自立は喜ばしいことですが、子供部屋の完成をきっかけに、家族間の距離が遠くなってしまったというケースもあります。

お子様が自室にこもってしまうと会話の機会が少なくなってしまうので、子供部屋を用意する際には距離感を考慮しましょう。

家族の交流を重視したい場合には、リビングに近い場所に子供部屋を用意します。

子供部屋のドアを完全に閉め切ることができる設計にすれば、勉強にも集中できるでしょう。

近過ぎず遠過ぎない、適度な距離感をキープすることが大切です。

ポイント③ 収納の高さを確認する

片付ける男の子

子供部屋を用意する際には、収納の高さにも注目しましょう。

収納が高過ぎるとお子様の手が届かないため、物を取る際によじ登って転倒する可能性があります。

反対に収納が低過ぎると、物があまり入らず、片付けや整理整頓が難しくなってしまいます。

子供部屋に設置する収納は、お子様の身長に合わせて適宜買い替えましょう。

お子様の現在の身長に合わせて、使い勝手の良いアイテムを選択してください。

 

\家族に合った家具ならオーダーメイドがおすすめ/

オーダーメイド家具の事例はこちら

子供部屋のスペースが足りない場合の対処方法

子供部屋を用意したいものの、自宅の造りを見るとスペースが足りないというケースもあります。

子供部屋を確保することが難しい場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。

自宅にスペースが足りない場合の対処方法をご紹介します。

家具で仕切りを作る

二段ベッドと女の子

子供部屋をお子様二人で使用している場合は、ベッドや棚などの大型家具で仕切りを作りましょう。

お部屋を分割することで、お子様がそれぞれプライベートな空間を確保できます。

仕切りとして家具を利用する場合は、背の高いアイテムを選択してください。

二段ベッドや本棚、収納棚を設置して、一人ひとりに自分だけの専用スペースを用意しましょう。

リビングルームに学習スペースを作る

本棚とデスク

子供部屋を用意することが難しいという場合には、リビングルームのような他のお部屋に学習スペースを作ると良いでしょう。

保護者の目が届く場所に学習スペースを設けることで、お子様とのコミュニケーションが増えるというメリットがあります。

また、お子様に勉強を教えたり、安全に過ごせているか見守ったりすることができるという点も大きなメリットだといえるでしょう。

\収納スペースを拡大するならオーダーメイド家具がおすすめ/

オーダーメイド家具の事例を見る

子供部屋のリフォーム事例

子供部屋のリフォームを検討していても、具体的なイメージが湧かないという方もいるはずです。

最後に、子供部屋のリフォーム事例をいくつかご紹介します。施工を検討しているという方は、ぜひ参考にしてください。

事例①:広いリビングダイニングを有効活用

リビング画像
リビングダイニングに広さがあるという場合は、学習スペースの設置が可能です。

背の高い収納家具を利用することで、家族が集う時間にもお子様のプライベートな空間を確保できます。

こちらのお宅では、リビングルームに収納家具を設置して、お子様が勉強に集中できる環境を整えました。

テレビボードやカウンター下にも収納スペースを設置することで、リビングダイニングの空間をムダなく活用できた事例です。

\他の画像やサイズはこちらから/

この壁面収納をもっと見る

事例②:1つの部屋を分割して2つの子供部屋に

壁面収納
お部屋を分割する際に、家具を設置するだけでは完全な個室にすることはできません。

自分一人だけの空間を作り出すには、壁にぴったりと合う仕切りを用意する必要があります。

こちらのお宅では、お部屋の中央に壁面収納を設置することで、1つのお部屋を2つの子供部屋に造り変えました。

2つのお部屋のデザインをそれぞれのお子様の好みに合わせることで、自分だけのお気に入りの子供部屋を実現した事例です。

\他の画像やサイズはこちらから/

この壁面収納をもっと見る

オーダーメイド家具で理想の子供部屋を実現!

お子様が利用する子供部屋は、機能的であることはもちろん、デザイン性にもこだわりたいものです。

壁紙やフローリングにこだわることはもちろん、お子様が使用する家具にもこだわりを持ってリフォームを行いましょう。

家具選びや収納にお悩みの方は、収納ラボがご提案する、オーダーメイド家具を検討してみてはいかがでしょうか。

子供部屋に置く家具を選びたい、子供部屋に仕切りを設置したいという方は、ぜひ収納ラボへご相談ください。

銀座横浜名古屋にある収納ラボのショールームでは、実際にオーダーメイド家具をご覧いただきながら、専任のコーディネーターに相談できます。

オーダーメイド家具に興味があるという方は、ぜひ下記ページもご覧ください。

収納ラボ WEBサイトへ

新居

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

SHOWROOM

「新しいアイデア」が生まれる
フルオーダー家具のショールームへ

お客様の収納についての悩みやご相談をコーディネーターにお伝えください。