
マンションの間取りについて解説!選び方のポイントや空間を上手に活用するコツをご紹介


マンションへの引っ越しを検討しているものの、間取り選びに迷っているという方もいるのではないでしょうか。
住宅は生活の中心として長く活躍するため、結婚や出産、子育てなど、さまざまなライフイベントを想定して選ぶ必要があります。
マンションの間取りを選ぶ際には、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。
今回は、間取り選びのポイントや、限られた空間を上手に活用するコツをご紹介します。
収納ラボでは実際のオーダーメイド家具を参考に比較できます! |
マンションの間取りの選び方
部屋タイプや広さ、向きなど、マンションの間取りにはさまざまなスタイルが存在します。
間取りを選ぶ際には、どのような点に注目すれば良いのでしょうか。
物件情報をチェックする前に、間取りの選び方について学んでおきましょう。
部屋タイプを把握しておく
数字はお部屋(居室)の数を示していますが、アルファベットは下記の内容を示しています。
D:ダイニングルーム
K:キッチン
「3LDK」と記載されている場合は、3部屋に加えてリビングルームとダイニングルーム、キッチンがあるということです。
間取りを確認する上で重要な情報なので、上記の部屋タイプの見分け方をしっかりと把握しておきましょう。
お部屋の広さを確認する
間取りを選ぶ際には、部屋数だけでなくお部屋の広さについてもよく確認しておきましょう。
広さの目安としては、居室であれば「6畳(9~10平米程度)」以上、リビングルームであれば「15畳(23~25平米程度)」以上だと快適に生活できると考えられています。
家具の配置や生活動線を考慮して、お部屋に十分な広さがあるかチェックしてみてください。
お部屋の向きを確認する
向きによって採光や室温は大きく異なるので、お部屋がどの方角を向いているのかにも注目しましょう。
国内では、日当たりが良い南向きや東向きのお部屋が好まれる傾向にありますが、必ずしもメリットばかりだとはいえません。
採光条件が良く、冬場には温かく過ごせるものの、夏場には室温が上がりやすくエアコンが必須です。
家賃相場も高額になることから、あえて北向きや西向きのお部屋を選択する方もいます。
南向きよりも北向きのお部屋の方が景観が良いという物件もあるので、さまざまな条件を照らし合わせて、家族に合った間取りを選択しましょう。
\お部屋に合った家具ならオーダーメイドがおすすめ/
マンションの間取り選びのポイント
数年から数十年に渡って生活を送るマンションは、長期的な視点で選ぶことが大切です。
間取りを選ぶ際には、どのようなことを考慮すれば良いのでしょうか。
間取り選びのポイントをいくつかご紹介します。
現在のライフスタイルで選ぶ
夫婦2人で生活を送る場合は、1LDKや2DKといったコンパクトな間取りでも十分ですが、自宅で趣味を楽しんだり、仕事を行ったりすることを考慮すれば不十分だといえます。
また、将来的にお子様が生まれることを想定している場合は、部屋数が多く、1部屋あたりの広さが十分である間取りが理想だといえるでしょう。
住み替えを考えている場合は、現在のライフスタイルに適している間取りを選択しますが、長く暮らすマンションを探しているのであれば、将来的なライフプランも考慮して選ぶ必要があります。
将来のライフプランで選ぶ
お子様の誕生や親御さんとの同居など、将来的に家族が増える予定がある場合は、将来のライフプランに合わせて間取りを選択しましょう。
夫婦2人で3LDKや4LDKの間取りは広過ぎると感じるかもしれませんが、将来的に家族が増えるのであれば適しているといえます。
お子様の成長や独立に合わせて、マンションのお部屋をどのように利用するのか、計画を立ててから間取りを選択すると良いでしょう。
長く住み続ける物件を探したい場合には、数十年先のライフプランを考慮しておくことが大切です。
理想とする生活イメージで選ぶ
趣味のガーデニングを楽しみたいという方には、広いバルコニーがある物件がおすすめです。
自宅でも仕事を行いたいという方は、ワークスペースを設置できる物件を選択すると良いでしょう。
マンションの間取りを選ぶ際には、理想とする生活をイメージしておくことが大切です。
趣味を楽しみたい、仕事に集中したいなど、理想とする生活に必要なのはどのような間取りなのか、家族の価値観をすり合わせた上で選択してください。
\収納スペースを拡大するならオーダーメイド家具がおすすめ/
マンションの間取りを選ぶ際の注意点
家族の希望に合わせて選ぶことも大切ですが、間取り選びには注意しなければならない点も存在します。
暮らし始めてから後悔することがないように、事前に間取り選びの注意点を把握しておきましょう。
生活動線に問題がないか確認しておく
キッチンからダイニングルームへスムーズに料理を運べるか、洗濯機からベランダまでスムーズに洗濯物を運べるかなど、不便がないかよくチェックしておくことが大切です。
家具や家電の配置を考えながら、日常で行う家事や育児の動作をイメージしてみてください。
窓の広さや明るさを確認しておく
内覧を行う際には、窓の位置をよく確認しておきましょう。
広さや明るさを確認して、どの程度光を取り入れられるのか、どの程度気温が上昇するのか、チェックしておきます。
「実際に生活を始めたら、思っていたよりも暗かった」というケースもあるので、十分に光を取り入れられるか確認しておいてください。
十分な収納スペースがあるか確認しておく
ファッションが好きな方であれば、クローゼットだけでは収納スペースが足りなくなってしまう可能性があります。
また、アウトドア用品や楽器などの大きな荷物を所有している場合は、より広い収納スペースが必要です。
マンションの間取りを選ぶ際には、家族の荷物が十分に収まるかよく確認しておきましょう。
引っ越し後に物が増えることを想定して、余裕を持ってスペースを確保しておくことが大切です。
\お部屋に合った家具ならオーダーメイドがおすすめ/
マンションの限られた空間を上手に活用するには?
マイホームを手にした方の中で後悔の声が多いのが、「収納」に関する問題です。
家具の配置や生活動線に関してはある程度イメージできても、収納は実際に使用してみなければわかりません。
「内覧の段階では十分に収納スペースがあると思ったのに、暮らし始めてみたら全然足りなかった」という声は少なくないのです。
戸建てであれば増築することも可能ですが、マンションのお部屋のスペースを広げることはできません。
限られた空間を上手く活用するには、十分に収納できる家具を用意する必要があります。
既製品では間取りに合わない、デッドスペースが生まれてしまうという場合には「オーダーメイド家具」を作製しましょう。
お部屋の造りにあったオーダーメイド家具なら、十分な収納スペースを確保できます。
新居への引っ越しに合わせて、お部屋に最適な家具を用意してみてはいかがでしょうか。
「狭いスペースを有効活用したい…」 「機能性だけでなくデザイン性にもこだわりたい…」 そんな方にはオーダーメイド家具がおすすめです! ![]() ![]() |
マンションの間取りに合わせた収納の事例
自宅の中で最もスペースを必要とするのが、「収納」です。
理想とする収納を実現したいものの、イメージが湧かないという方もいるでしょう。
最後に、マンションの間取りに合わせた収納の事例をご紹介します。
【事例①】デッドスペースを活用
個性的な形をしたお部屋は、既製品の家具では合わずにデッドスペースが生まれてしまいます。
しかし、こちらのお宅では、オーダーメイドでお部屋に合った家具を作製することで、空間を上手く利用しています。
デッドスペースになりがちなコーナーに家具を設置することで、マイナス要素をプラスに転換した事例です。
収納スペースを拡大できたことはもちろん、見た目にもスッキリとしたデザインにまとまりました。
\他の画像やサイズはこちらから/
【事例②】家具と壁の隙間を活用
マンションの間取りは決まっているため、お部屋の造りを変えることはできません。
そのため、柱や梁がある場合は、既製品の家具では収まらないケースがあります。
こちらのお宅では、お部屋の形に合わせてオーダーメイド家具を作製することで、壁面に広い収納スペースが誕生しました。
さらに、ダイニングテーブルと壁面収納との隙間をなくすことで、限られた空間を有効活用できた事例です。
\他の画像やサイズはこちらから/
オーダーメイド家具で間取りを有効活用!
今回は、マンションの間取りの選び方や、空間を活用した収納の事例をご紹介しました。
間取りに合った収納を希望される方は、収納ラボがご提案するオーダーメイド家具を取り入れてみてはいかがでしょうか。
既製品ではなくお部屋に合ったデザインの家具を作ることで、マンションという限られた空間を有効活用できます。
オーダーメイド家具で、シンプルで快適な生活を目指しましょう。
収納ラボの銀座・横浜・名古屋のショールームでは、実際にオーダーメイド家具をご覧いただきながら、専任のコーディネーターに相談することが可能です。
詳しく知りたいという方は、ぜひ下記ページもご覧ください。
